櫛引八幡宮の草創

櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。

南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広大な地域)を拝領し建久2年(1191年)に入部、 後に家士を遣わして甲斐南部郷の八幡宮御神体を奉持せしめ、霊地をトして櫛引村に 宮社を造営し武運長久を祈ったという。

「櫛引八幡宮縁起旧記」によれば、このとき遣わされた家臣とは津島平次郎で、 平次郎は宮地が決まるまで六戸の瀧ノ沢村に仮宮を営んで奉祭した。

また、甲斐から別当僧の 宥鑁(ゆうばん)が供奉し、別当普門院の祖となったという。

津島平次郎の子孫に当たる 滝沢家は八幡宮の鍵守として、普門院とともに代々祭礼を取り仕切った。

また、『櫛引八幡縁起』には、櫛引村に大同年間(806~810)に坂上田村麻呂が祀った 八幡宮の小社があり、同神同体であるので瀧ノ沢の仮宮からこの地に遷座したとある。
以後、 櫛引八幡宮と称し、南部の総鎮守となったのである。

櫛引八幡宮の外観

【境内】
用地は約5万3千平方メートル(1万6千余坪)であり、神域内には樹齢数百年を経た老杉が立ち並び、古来より「八幡山」と呼ばれ、親しまれております。

【八幡様のお正月】
お正月には初詣の参拝の方々が長蛇の列をつくり、0時ちょうどに新年を告げる大太鼓が打ち鳴らされると1年の幸せを願う人でごったがえします。

御祭神

御本社・御祭神

八幡大神 (ハチマンオオカミ)-別奉称 誉田別尊 (ホンダワケノミコト)-

脇宮御祭神

天照皇大神 (アマテラススメオオカミ) 天津児屋根神 (アマツコヤネノカミ)

未社・摂社御祭神

大国主神 (オオクニヌシノカミ)
建御名方神 (タケミナカタノカミ)
惶根神 (カシコネノカミ)
伊弉冉神 (イザナミノカミ)
水波能賣神 (ミズハノメノカミ)
白山比神 (シラヤマヒメノカミ)
素盞雄神 (スサノオノカミ)
猿田彦神 (サルタヒコノカミ)

倉稲霊神 (ウガノミタマノカミ)
武甕槌神 (タケミカヅチノカミ)
伊弉諾神 (イザナギノカミ)
鳴雷神 (ナルイカツチノカミ)
生保馬神 (イクヤスマノカミ)
泥土煮神 (ウヒジニノカミ)
火産霊神 (ホムスビノカミ)
大山祗神 (オオヤマズミノカミ)

境内案内

櫛引八幡宮境内全体

※右回りでご参拝ください。

境内

(重要文化財)
・本殿
・正門
・神明宮
・春日社
・長所
(県重宝)
・明治記念館

国宝館

(国宝)
・赤糸威鎧
・白糸威褄取鎧
(重要文化財)
・紫糸威肩白浅黄鎧
・白糸威肩赤胴丸
・兜
その他太刀、舞楽面9面、鰐口等

建物紹介

本殿

本殿

御祭神:誉田別尊(ほんだわけのみこと):八幡大神(はちまんおおかみ)
江戸時代/三間社流造・銅板葺  慶安元年(1648年)建立  【国指定重要文化財】

「南部一之宮」にふさわしく、当時の規矩にかなった正規の構造手法が認められるものであり、その構えは壮大でかつ優美であり、屋根の流れの曲線の美しさは特筆に値する。
江戸時代前期のものであるが、桃山時代の遺風が察しられる名建築である。

櫛引八幡宮 本殿 彫刻

櫛引八幡宮 本殿には素晴らしい彫刻がございます。是非お越しください。 ※画像クリックで拡大します

彫刻 彫刻 彫刻 彫刻 彫刻 彫刻 彫刻

拝殿

拝殿 拝殿 拝殿 拝殿 拝殿

桁行15年・向拝3間・入母屋造・銅板葺  昭和59年(1984年)竣工

現在の拝殿は昭和59年11月に竣工したものである。

末社 春日社

春日社

御祭神:天津児屋根神(あまつこやねのかみ)
江戸時代/一間社春日造・銅板葺  元文4年(1739年)勧請   【国指定重要文化財】

本殿に向かって左側、先の神明宮と対称の位置に奉られている小さな社殿である。
小規模ながらも正規の一間社春日造の形式である。

松福稲荷神社(しょうふくいなりじんじゃ)

松福稲荷神社

御祭神 倉稲霊神(うがのみたまのかみ)

京都の伏見稲荷大社より御分霊を勧請し、もとは松下ライフエレクトロニクス株式会社(旧ナショナル社)に祀られていたが、平成十七年に会社が仙台に統合される為に、当宮に遷された。

悶破稲荷神社(もんぱいなりじんじゃ)

悶破稲荷神社

御祭神 倉稲霊神(うがのみたまのかみ)

神名の稲荷は、いなりの音「生成り」から来るとも云われ御神徳は稲のみならず、全ての植物はては万物の成長・商売繁盛・社業繁栄・発展である。
また、この悶破稲荷神社の御神徳として、その神社名の通り心の悶々とした苦しみや、悩み迷いを打ち破り、払って下さると云われます。

末社 神明宮

末社 神明宮

御祭神:天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
江戸時代/一間社流造・銅板葺  元文4年(1739年)勧請   【国指定重要文化財】

本殿に向かって右側に奉られており、小さなものではあるがその形がよく整っており、見た目にも美しい社殿である。
ここに勧請されたのが元文4年(1739)と伝えており、先に見た本殿や拝殿などよりも新しい手法が見られるが、今では、八幡宮社殿として一体のものである。

合祀殿

合祀殿

大国主神(おおくにぬしのかみ)をはじめ、十五柱の神々をあわせてお祀りしております。

長所(旧拝殿)

長所(旧拝殿)

江戸時代/桁行七間・向拝一間・入母屋造・銅板葺 慶安元年(1648年)建立  【国指定重要文化財】

舟肘木に一軒の疎垂木という簡素な造りの拝殿ではあったが、本殿に対しても建て揚げが低く落ち着いた感じで、開口部の風土性豊かな構造ともあいまって、実に、好感のもてる建物であった。
移築後も旧姿をよくとどめており、本殿と一体のものとしてあった時の形が偲ばれるものである。

正門

正門 正門 正門

江戸時代/四脚門・切妻造・銅板葺  慶安元年(1648年)建立   【国指定重要文化財】

四脚門は、平屋の門のなかで最も格式の高い形式であり、「南部一之宮」の正門として、相応しい構造形式を取っているものである。
正門は、切石の礎石を置き、木製の礎盤と唐居敷の上に建っている。

国宝館

国宝館

国宝 赤糸威鎧兜大袖付 他24点の文化財を収蔵。

国宝 赤糸 威 鎧兜大袖付 附唐櫃ほか重要文化財・県重宝・市文化財など計25点の文化財を収蔵・展示しております。

【床面積】214,2平方メートル(64,82坪)
【館 内】旧国宝館よりも大幅に広くなり、文化財を落ち着いた空間のなかでゆっくりご覧いただけます。また、音声解説は日本語と英語でのご案内です。
【閉館日】なし(1年を通して毎日参観することができます)
【開館時間】9:00~17:00
【入館料】大人:300円/大学・高校生:200円/小・中学生:100円
(※団体割引あり)

祖霊舎

祖霊舎

昭和42年(1967年)竣工

内部は一部が弓道場となっており、奥が祖霊舎となっている。
祖霊舎(それいしゃ)は神道式にて葬儀を執り行う神葬祭の方々の御霊璽(みたましろ)をおさめており、毎朝、祖霊等の御霊の安らかなる事と、各家の家内安全・子孫繁栄をお祈り申し上げている。

明治記念館(旧八戸小学講堂)

明治記念館

明治14年(1881年)竣工

明治12年(1879)11月に立柱式を挙げ、明治14年(1882)8月に完成した八戸小学講堂は、県内に現存する洋風建築では最古のものである。
校舎が完成した明治14年8月に明治天皇の東北御巡幸があり、落成したばかりのこの講堂が、行在所として用いられた。
昭和4年には「八戸市図書館」として使用され、後の昭和37年に櫛引八幡宮境内に移築され「明治記念館」として現在に至る。

社務所

社務所

祈祷等の受付場所です。また、色々なお問い合わせの窓口やお守り等の授与所となります。建物の雰囲気は重いですが、お気軽にお声掛け下さい。

八幡馬

八幡馬

「御神馬」と刻まれた台座の上に、注連縄をまとった花崗岩の八幡馬が置いてあります。

橋

正門前には朱色の太鼓橋がかかっています。両側には平らな道があります。
池には大きな鯉がゆうゆうと泳いでいます。

手水舎

手水舎

手水舎(ちょうずや)とは、神社に来ましてまず手と口を清める場所です。
順序は…左手を清め、次に右手を清め、口を清めます。

大銀杏

大銀杏 大銀杏 大銀杏

長所(旧拝殿)には大銀杏があります。
秋には黄色の絨毯ができ、七五三の文字で来る人の目を楽しませています。

流鏑馬

流鏑馬

奉納神事 流鏑馬
八戸根城南部 第四代師行公が、天下泰平・武運長久・領内安穏・子孫繁栄を祈願して奉納したのが、創始と伝えられ、現在も秋の例大祭で行われます。